はじめに
ガルパン最終章の1話観てきました。濃密な47分間で期待通りの出来栄えでした!!しばらく周回しそうです。 #2018.1.8.追記・修正
以下、個人的な備忘録および解説とネタバレになるので未視聴の方はお気をつけて。
ピンチから始まる序盤
いきなり砲弾の轟音でまず観てる観客みんな混乱。でも一番テンパってるのは橋の上で追い詰められている大洗チーム…まさに絶体絶命な状態。この後どうなるんだ…???
そしてOPスタート
全6話どんなストーリー構成になるんだろ~と色々想像が膨らむOPカットでした。 最終章1〜3話はこのOPらしい。
佐咲紗花| 『Grand symphony』Short MV
戦車捜索
河嶋先輩が頑張って戦車を探しています。詳しくは後ほど。
ゴリアテ(有線ラジコン)
戦車探索のため使われていた小型戦車。ゴリアテとは、第二次世界大戦でドイツ国防軍が使用した遠隔操作式の軽爆薬運搬車輌の通称らしい。それにしても前の「パンジャンドラム」といい相変わらずマニアックな兵器ネタ。
阻塞気球(そさいききゅう)
ガルパンの世界では割と定番な阻塞気球。これも第二次世界大戦のドイツで対爆撃機ように打ち上げられた軍事目的利用の気球。今回は河嶋先輩留年報道の電光掲示板として使われていました。
ももちゃん留年騒動
生徒会新聞の河嶋桃先輩留年の号外。PVの不穏な空気はこれ。全学園艦に情報が漏れててかなり恥ずかしいことになってる模様。特に酷いのが大洗のある学園艦だけじゃなくて、他の学園艦にも留年騒動のニュースが流れるという…
戦車道のみんなも大混乱。
新生徒会発足
事態の収拾のため生徒会室へ。どうやら生徒会は3年生の杏会長たちから2年生に引き継ぎになったらしい。ここでようやく劇場版ガルパンから少し時間が経過したんだと把握。
五十鈴華がまさかの生徒会長!
なんで五十鈴華が生徒会長専用の椅子に座ってるんだろー?って一瞬疑問に思ったけど、そのあとの元会長の杏の「その椅子いいでしょ?座っていいよ!」のセリフで納得。しかも副会長はあの秋山優花里で、広報は武部沙織になったらしいです。
河嶋先輩の留年事件の真相
留年でなく浪人のピンチだったことが判明。会長とゆずちゃんは国立で進路先がほぼ確定してるみたいだけど、ももちゃんは学力不足で行ける大学がないらしい…。生徒会+眼鏡キャラだし頭良さそうだなーと勝手に思い込んでいたが。一応、実は勉強が苦手という裏設定があったそうです。
河嶋桃先輩の戦車探し
冒頭で河嶋先輩が戦車を探していましたが、実は、約20年ぶりに開催される「冬季無限軌道杯」に参加するため+大洗の戦車道をより盤石なものにするため、という2つの理由から極秘で新たな戦車を探していたようだ。
(戦車道受講者一同;「おぉ~!!」っと感動)
ゆずちゃんの杏(あんず)名前呼び!
今までずっと「会長!」ってゆずちゃんは呼んでたのに、「私と杏はすでに国立大で進路が決まってるから〜」の下りで、さり気なく「あんず」って呼び始めるから驚きました。ついつい妄想が広がってしまうレアな一コマ。気づかなかった人は多かったのでは?
・AO入試(スポーツ特待生)で河嶋桃先輩を大学入学させる作戦
西住まほも戦車特待生で今ドイツにいるらしい。大学選抜のアズミ、ルミ、メグミもスポーツ特待生らしい。西住みほや秋山優花里の助言から「河嶋先輩の留年阻止!」作戦を開始!(↓バレー部のジャージ姿という貴重な一コマ)
大洗のヨハネスブルグ編(戦車捜索開始)
戦車の反応があった学園艦の船底へ新生徒会(あんこうチーム)と風紀委員のそどこが急行。そどこ曰く、船の下の方は治安が悪く「大洗のヨハネスブルグ」って呼ばれてるとか。ちなみにヨハネスブルグってのは南アフリカにある世界一凶悪犯罪が多い国。
・有刺鉄線を神業で切る五十鈴華さん
さっそく入り口が鉄線で通行止めになってたんだけど、華さんがハサミ断罪。神業を披露。さすが生花で日頃からハサミを使い慣れてるだけはあると思わせるシーン。
地下通路の落書きについて
雑誌Febriのガルパン・エンサイクロペディアにて記載されていたので一部紹介。
映画館で観てるときは全然気が付きませんでした。
- 「LIFE OR DEAD」生死問わず…
- 「The Third Man」映画「第3の男」関連らしいがわからん。
- 「SBD」(Scout Bomber Douglas)米偵察爆撃機
- 「DHA!EPA!」魚の目に含まれてるあれ。
- 「打倒水産科」船舶科と水産科は仲が悪いらしい。
- 「トラトラトラ」真珠湾攻撃の暗号
- 「ドレッドノート」英戦艦
- 「ラスコーの洞窟壁画」鹿の絵は確認出来ました。
- 「烈風改」
・不良に拉致されるそど子
「スカート長い!汚い!掃除しろ!」とか注意してたらあっという間に拉致られるそど子「あ~れ~!」「あ~れ~!」
追跡しながらみんなで船底へ急降下。みんな尻もち付いてるのに、さり気なく「しゅっ」って着地してる秋山殿、さすがです。
・「BARどん底」にて、そど子解放と戦車の情報をかけて五本勝負!
1,秋山優花里VSフリント
「これを解いてみろ!」
「いかり結びですね!」と一瞬で解く秋山殿。
「いかり結び」とか初めて聞きました。小型船舶免許の試験に出るらしいですね。
2、武部沙織VSラム
「これを解読してみろ!」(手旗信号)
「烏賊の甲より年の功」と沙織さん即答。さすがアマチュア通信士。
意味は;年長者の言うことは、長い体験と知識から出た貴重なものだから、
おろそかにしてはいけないということ。ちなみに海洋少年団とかボーイスカウトに入ると手旗信号教えてもらえるそうです。
3、冷泉麻子VSカトラス
腕相撲かと思いきやの指相撲。
指を根本から抑えにかかる冷泉麻子。容赦ない。痛そう。日頃の戦車の運転で指が鍛えられたらしい。
4,西住みほVSムラカミ
ムラカミさんマッチョキャラだけど何するんだろーって思ったらやっぱりタイマンだった…。とりあえず、連続パンチをすべて避けるみぽりん。普段、戦車長の位置から砲弾避けてるおかげ?
↓参考画像
お題 あんこうチーム 辻廉太
ガルパン最終章
突如襲い掛かる役人を分身の術で切り抜けるみぽりん
手に汗握る戦いだったね!!#ガルパン版深夜のお絵描き60分一本勝負#ガルパン版深夜のお絵描き60分一本勝負_20171209 pic.twitter.com/lJZ6dvW7M0— てぃーえー㌠ (@taworkstyle) 2017年12月9日
5、五十鈴華VSお銀
激辛ジュース「ハバネロクラブ」の一気飲み対決
ちなみに、お銀が倒れるときに出てきた船の爆発は、キャプテンキッドの「ブラックファルコン号」が爆発しているシーンらしい。
・結果、大洗チームのストレート勝利!
事情を話したら、実は河嶋桃が海賊っ子たちの恩人だったということから、協力してくれることに! 戦車も冷凍庫で燻製置き場になっていた。ただ、ここでは何の戦車かは詳細不明の非公開となっている。。。
とりあえず、海賊メンバーの中では、『生シラス丼のカトラス』が一番可愛い!
・無限軌道杯に向けて、、、
ちなみに、20年ぶりに開催されるらしい無限軌道杯のポスターに写っていた戦車はフランスのサン・シャモン突撃戦車というWW1時代の戦車。75mmの野砲搭載。ドイツの塹壕を越えるためこんな特異フォルムになったみたい。約400輌製造。
あと、戦車の履帯とかキャタピラの一般名称が「無限軌道」っていうことも初めて知りました。
・聖グロリア−ナ女学院
ダージリンもイギリス留学が決定しているらしい。そういえばダージリンさんいつも偉そうだけど、生粋の日本人だったのての忘れてましたw
そして安定の紅茶をこぼすローズヒップのワンシーンありw
早くクルセイダーの活躍が見たいですねー
・プラウダ高校
ロシア語でカチューシャはロシアへ留学されるおつもり…など会話するノンナとクラーラ。あとクラーラはまだしばらくプラウダにいるらしい。
無限軌道杯の開催季節が冬ってだけあってプラウダはかなり気合が入ってる様子。
ちなみに、このときカチューシャたちが乗っていたスノーモービル(アエロサン)は「NKL-16」
・サンダース大学付属高校
ナオミが操縦する「CH-54」がファイアフライを空輸してるシーンがありました。
アリサ「優勝したらたかしに振り向いて貰えるかも…」
空輸のシーンはかっこよかったなーと。
・黒森峰女学園
西住まほは、ドイツ留学?で冬の大会不在。よって隊長は逸見エリカに。
エリカ「私が隊長で大丈夫でしょうか…?」
まほ「勝ち負けにこだわらず、あなたの戦車道を探せばいい…」
西住まほがいない黒森峰女学園を逸見さんはどのように引っ張って行くのか?が今後の見どころ。
・アンツィオ高校
「ドゥーチェ!ドゥーチェ!」ノリと勢いだけはあるいつものアンツィオだった…。あとカルパッチョさり気なく一人だけ鉄板ナポリタンらしきものを食してたような…?
最後、決めポーズしてるドゥーチェめっちゃ可愛いかったです。
・知波単学園
今回も西隊長が次の大会に向けて会議してたけど、右も左も「突撃!」の嵐でため息。福田は何か言いたそうでしたが、、、?
・継続高校
どこかでサウナ中~。
今回も継続高校は不参加らしい。残念。
アキ「またみんなに会いたいな〜」
あと今回も哲学要素の多いミカ。「冬は冬眠~」とか、「孤独は大事よ~」とか。
あと、外に停車していた車はソ連の「BA-10」
無限機動杯 (全国大会)トーナメント抽選会
たしか、一瞬全高校の対戦表がスクリーンに表示されてた気がしたけど、新キャラのBC勢が気になって全然見れなかったー。とりあえず、聖グロリアーナ女学院とアンツィオ高校は大洗とは別ブロックらしい。TV版とか劇場版のエキシビション的に、ラスボスは聖グロリアーノになりそうな気もするけどね。
・BC自由学園
今回の1回線の対戦相手。名前の由来は、ヴィシー政権(ドイツ占領化のフランス政権)と自由フランス(イギリス亡命)からと思われる。トーナメントの結果で、夏の大会の優勝校と当たったからとチームで大喧嘩。ちなみに 大学選抜チームの中隊長「アズミ」の出身校らしい。
アズミ「うちの母校は纏まりさえすれば強いんだけどね〜」的な発言がどっかであったようなー
劇場版 最終章 第4週特典「BC自由学園の服を来たアズミイラストが公開!」
・秋山優花里の偵察フィルム
恒例行事。今回もアンツィオ高校のときと同じで編集めっちゃこってる。BCチーム、フラッグ車をめぐって大喧嘩。内部分裂してるし、これ不戦勝じゃね?と考える大洗。それにしても同時期にスターウォーズが上映されるけど、ルーカスフィルムのロゴをオマージュしてるのはさすがにちょっと問題ありそう(笑)
・BC自由学園の新キャラ
ベルサイユのばらって言われてるけど、自分はベルサイユのばらとか全然わからんw でも、個人的に真顔の安藤さんめっちゃ好きだ。かっこいい。三白眼が特徴でもある。
第1回戦 大洗VSBC自由学園
ようやく今作一番の見せ場開始!それにしても相手チームまさかの5分前に試合会場到着。しかも試合前から喧嘩してるというー 色々大丈夫か…(^o^;)
・サメさんチーム来日!
ここでようやくずっと気になって仕方なかった新戦車が判明。戦車見つけたときは、大きい、たくさん人が乗れる、くらいしか情報がなかったからなー。でっかい海賊旗をマークⅣに掲げながら出現。
・新戦車「マークⅣ」
それにしても新戦車がまさかのWW1時代のオンボロという…一年生チームからも「ダンゴムシ?」「焼き芋?」と言われる始末…サメさんチームそもそも船舶科で戦車初めてだしで不安しかない。 あと、MarkⅣ登場の後、サメさんチームがウサギさんチームを威嚇してて面白いw
・試合前の挨拶
マリー「どうして私が頭を下げないといけないの〜」
ここでも、安藤と押田が喧嘩してるという…「汚れ仕事はお前がやれ!」みたいな。しかも試合前なのにすでに喧嘩してて服装がボロボロという…w このあたりの一連のBC勢の仲の悪さに劇場内は笑いに満ちてました(笑)
・大洗の作戦会議
仲の悪いエスカレーター組4輛と受験組4輛が手柄を取り合う感じで攻めてくると予測。残りのフラッグ車☓1輛と護衛戦車☓1は、おそらく丘付近に潜んでいると仮定し、偵察で周囲警戒しながら後ろの川を渡って背後の橋から攻撃しよう!という感じ。
・ももちゃん隊長の「パンツァーフォー!」
不慣れな感じで若干声が裏返ってる声優の演技は必見w ちなみに今回は河嶋桃隊長が乗るヘッツァーがフラッグ車。あれ?じゃあいつもフラッグやってたⅣ号戦車今回はけっこう自由じゃん!と内心思ったり。
・一列中隊戦車前進
みんな綺麗に隊列組んで前進。マークⅣだけフラフラ運転してて隊列乱してる演出が細かいw 個人的にこの前進シーンを観てTV版の第4話、聖グロリア−ノ女学院の戦車前進シーンを目撃した西住みほのセリフを思い出しました。
ダージリン「戦車前進。」
西住「マチルダⅡ4輌、チャーチル1輌前進中。」
秋山「さすが綺麗な隊列を組んでますね…」
西住「うぅ〜ん!あれだけ速度を合わせて隊列を乱さないで動けるなんてすごい!」
いつの間にか、大洗の戦車道チームは綺麗な隊列が組めるようになってるもんだから、みんな成長したな〜と。
敵戦車情報
だいたいアンツィオの1回戦のマジノ女学院(フランス系)と戦車編成は似ているところがあるなーと。
(「これが本当のアンツィオ戦です!」対策会議より)
・ソミュアS35
騎兵戦車。っていってもほぼ中戦車。BT-7やⅢ号戦車に匹敵する。35は1935年に製造という意味。総生産数が約430輛。フランスのパリ陥落後はドイツに持って行かれたらしい。

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.344 フランス陸軍 中戦車 ソミュア S35 プラモデル 35344
- 出版社/メーカー: タミヤ
- 発売日: 2015/03/28
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (7件) を見る
・ARL44
史実では色々と残念なフランス重戦車。製造年が1944年とほぼほぼ戦争おわりに登場。活躍の機会も生産も50ちょい?と少ない。装備はWW2までの戦車という連盟の規則通りであればけっこう強い重戦車なのではないかな~と。17ポンド砲に匹敵する90mm砲を装備。
・ ルノーFT17
フラッグ車かな?おそらく。1917年とめちゃくちゃ古いが、軽戦車だけに機動力は抜群。なにげに世界初砲塔回る式戦車らしい。
・ルノーB1 bis
重戦車。ルノーB1の改良版。

タミヤ 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.282 フランス陸軍 戦車 B1 bis プラモデル 35282
- 出版社/メーカー: タミヤ
- 発売日: 2006/06/07
- メディア: おもちゃ&ホビー
- クリック: 3回
- この商品を含むブログを見る
・オチキス
出てたかわからないが一応名前だけ。(映画未登場でした。。。)
ラジオ会館のプラモデル売り場にて
BC自由学園の戦車がピックアップされてました!さすが秋葉原のラジオ会館!
「ルノーFT-17」(WW1時代の戦車)で どう戦えというのか…(笑)
フランス戦車の戦い方
Febriのインタビューより一部抜粋。
1;重戦車を中心にし、軽戦車部隊が守りに入る。
2;快速戦車を使ってスピーディーに
・呑気な敵フラッグ車
ペタンクして遊んでるマリーさん達。ペタンクも初めて知った。フランスの紳士的スポーツで、日本でいうゲートボール的なやつみたい。
・裏の橋を経由して敵の裏をつく作戦
予定通り進軍。西住みほ「ゆっくり慎重に回転数あげないよう気をつけてー」
・大洗が橋を渡り始めた途端、BCが戦闘態勢に突入。
すべては罠だった…。トーナメントのときから敵を騙す作戦は始まっていたぽっい。本当はがっつり連携がとれる程の実力がある。あの菓子ばっか食べてる敵のマリー隊長も未知数。その隊長の合図でBCメンツが一斉に帽子被るシーンすごい好き。敵ながら観てるときふつうにBCかっこいいな~ってなりました。
橋に向けて一斉に橋めがけて集中砲火開始!
・偵察部隊
あんこうの偵察も気付いてるけど、実は気付いてない振りして、敵戦車を足止めするという。
・レオポンチーム(自動車部)VS ARL44☓1輛
敵に発見されるも、ポルシェティーガーの限界突破!で5秒間だけものすごいダッシュをして正面突破。自動車部こんな魔改造して戦車大丈夫なの??ってなるw とりあえず本体と合流を急ぐ。
・アヒルさんチーム(バレー部)VS ソミュア☓1輛
あんまり見せ場がなかったような・・・・
絶体絶命(橋欠損で渡れない!大ピンチ!)
壊れた橋の上で大往生…油断して相手を舐めてかかった結果がこれ。
秋山「すみません。私のせいです。まんまと欺かれました!!」
(このときの泣いてる秋山殿可愛いー)
マーク4「8m4㌢」・・・・
「wolk the plank」(ウォーク・ザ・プランク)
お銀「まるでウォーク・ザ・プランクのようだね。波濤(はとう;大きな波)を越えるぞ!覚悟はいいか?」「ヨーソロー!」
「wolk the plank」ってのは17世紀の海賊の処刑方法。船から海に向かって板を突き出してその上を目隠しで歩かせる…恐ろしい。自分は「Zebrahead」のアルバム「wolk the plank」が頭を過りました笑
「因幡の白兎作戦」発動!
まさに起死回生の一手。MarkⅣ(サメさんチーム)を日本の神話である因幡の白兎に出てくる鮫に例え、MarkⅣを無理やり足場(梯子)にして橋から降りるというすごい荒業。いつもやんわりした作戦名が今回漢字だらけでいかにこの状況が激ヤバかってのが伝わってくる。あとさり気なく、仲間が全員橋から降りたのを確認してから一番最後に橋を降りるみぽりんのⅣ号戦車。さすがです。
玉葱の歌
最後はBC自由学園が撤退&再集結してフランスの軍歌・行進曲である「玉葱の歌」を合唱するところでおわり。オーパッキャオマラード~パッキャオマラード~パオ、パオ、パ♪♪
感想
『ガルパンはいいぞ!』これに尽きる。脚本家の吉田玲子さんのインタビュー記事を拝見しましたが、「無限軌道杯」=「3年生最後の戦車道」であり、シナリオも終わりから書いていたということから、最終章の一番最後は泣ける展開になるのではないのかな~と。楽しみです。
追記
最近、個人的にガルパン熱がヒートアップしてて…アニメ版、OVA、劇場版ってリアルタイムの頃はただ何気なく観てただけだったんですが、ガルパンの公式ガイドブックやら用語解説やら、さらにはドラマCDとかキャラソンとかアンソロジーとか、さらには同人誌の軍事本関連など、、、5年経った今でもまだまだ新発見があって驚いてるのと同時に楽しんでます。まだ聖地である大洗に行ったことがないので来年は行きたいなー。
特典色紙は武部沙織と冷泉麻子コンビでした!
![ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) [Blu-ray] ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51OI0IDhLLL._SL160_.jpg)
ガールズ&パンツァー 劇場版 (特装限定版) [Blu-ray]
- 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
- 発売日: 2016/05/27
- メディア: Blu-ray
- この商品を含むブログ (35件) を見る